

PICK UP KUSATSU
早わかり特集
MANUFACTURING
草津のものづくり

草津のものづくりvol.07 銀峰工房(ぎんほうこうぼう)
日本の昔から続く金属工芸の技術を礎に草津で工房を構えられている伊庭拓也さん。峰風遠州流にて華道の道も究めておられるその心と技についてお話をお伺いしました。

草津のものづくりvol.06 風樹工舎(ふうじゅこうしゃ)
今回ご登場いただくのは、木工作家の「風樹工舎」青木義雄さん。お伺いした作業場兼ご自宅の周りには、たくさんの木材が立てかけてあり、次の作品になる日を心待ちにしているよう。わくわくした気持ちでお話をお聞かせいただきました。

草津のものづくりvol.05 和紙工房 わかたけ
障害により就労が困難な人に働く場を提供すると共に、知識及び能力向上の為の支援を行っている若竹作業所さん。取り組みの一環として草津和紙を作成されていますが、その製作や指導をされている社会福祉士・精神保健福祉士である中原真紀さんにお話を伺ってきました。

草津のものづくりvol.04 株式会社 瀬川元 瓢泉堂
昔から瓢箪は六瓢(無病)息災の縁起物として親しまれてきました。全国でも残り少なく、草津で唯一残る瓢箪の専門店「瓢泉堂」の瀬川裕海さんにお話を伺ってきました。

草津のものづくりvol.03 吹きガラス工房 わかくさ
様々な色や形の沢山のオリジナル商品が並ぶ「吹きガラス工房わかくさ」。ショップから工房の制作風景を見ることができるという魅力的な空間で、ガラス作家の八木俊之さんにお話を伺いました。

草津のものづくりvol.02 株式会社ナルディック 鉄工房
門扉や手摺などの鉄製品を作られているナルディック鉄工房さん。工房の一角にある手作りの休憩室で、工房の創設者であり、作品作りの指導をされている造形作家の本郷重彦さんからお話を伺いました。

草津のものづくりvol.01 草津焼 淡海陶芸研究所
草津市内でまだまだ里山が残っている岡本町に、 1997年に草津市より指定ブランドとして認定された「草津焼」の淡海陶芸研究所があります。 特長的な焼き物づくりに取り組んでおられるオーナーの山元義宣さんにお話を伺いました。