KUSATSU GUIDE
玉のような清水が湧き出たという故事来歴を有する名所
詳しく見る
蓮の名所で千蓮美那の池に囲まれたお寺。木造地蔵菩薩立像は水難除けのご利益も。
祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。大和時代の末期に神霊が大杉の梢に降臨し、これを祀ったのが始まりとされています。
近江八景「矢橋帰帆」で著名な矢橋港
草津宿の歴史的景観を構成する町家建築。
格子窓や虫籠窓が特徴の登録有形文化財
昭和初めごろの姿を伝える国の登録有形文化財
東海道と中山道のまさに分岐・合流地点
草津宿東海道の江戸方の入口にある石造道標
本殿は国の重要文化財
源頼朝が馬上から鞭をもって訪ねた
民家の屋根よりも高い天井川跡地にできた緑あふれる公園